省エネブログ
扇風機を活用して電気代を節約しよう
夏の節電でポイントとなってくるのがエアコンの使い方です。
以前、私は除湿機能や自動機能などを活用して電気代を抑える努力をしていたのですが、効果が実感できませんでした。
しかしエアコンに加えて扇風機を活用すると、電気代が下がり、節約の効果が目に見えて表れました。
エアコンと扇風機を同時に稼働させると余計に電気代がかかってしまいそうな印象がありますが、
扇風機の電気代はエアコンに比べて格段に安いため、心配する必要はありませんでした。
エアコンの温度設定を下げるよりも電気代が抑えられるので、結果として節約につながりました。
さらにお得なことは、扇風機を活用した方が体感温度が低くなります。
扇風機の優しい風が心地よく、エアコンだけを使用している時よりも快適です。
また、冷気は床など部屋の下の方に溜まりやすいので、
扇風機を用いて冷気を循環させると部屋全体を効率よく冷やすことができます。
この夏は扇風機を活用して、電気代を節約しましょう。
今年の夏から実践できる夏の電力代節約術!
うだるような暑さの夏、熱中症のことも考えて冷房は欠かせないですよね。
最も冷房を使う時間帯は午後1時から午後4時の間で、
その時間帯に使っている家電の中で最も使用電力量が大きいのがエアコンなんです。
大体約60%の電力をその時間に費やしています。
このエアコンによる冷房をもう一度見直してみましょう。
経済産業省資源エネルギー庁によると、 推奨される室内の温度は28度とされています。
ただし実体験としてこの28度という温度は、寝ている時や安静にしている時などは良いのですが、
普通に活動しているときの28度は暑くてたまりません。
そこでエアコンをつけるときはサーキュレーターや扇風機を併用するのがお勧めです。
扇風機・サーキュレーターの電力は大した金額にはなりませんので、
同じ涼を求めるのであればエアコンの設定温度を下げるよりも、
エアコンと扇風機、またはサキューレーターの併用の方がずっとお安くなります。
夏の節電のために待機電力の削減に注目!
エアコンや扇風機など、夏は消費電力が大きくなる傾向にあります。
特にエアコンによる消費電力が大きく、夏は電気料金も高くなりがちですよね。
そこで私は昨年の夏に電気料金を抑えるため、
こまめに家電製品の電源を抜くことを心がけ、
待機電力の削減に努めました。
節電タップでまとめて電源管理を行い、
特に待機電力が大きいテレビやパソコン、
DVDレコーダーなどの電源のON/OFFをこまめに実践しました。
もちろんエアコンも使用していないときには
待機電力を発生させないようにコンセントを抜くようにし、
日中は仕事のため家を空けるので、
朝からは冷蔵庫以外の家電製品の電源をOFFにして出かけることを毎日の習慣としました。
待機電力を削減するためにできる限りのことを行った結果、
8月の電気料金は前年と比較して1000円近く少なくなっていました。
なるべく節電しようという意識も持っていましたが、
これほど電気料金が下がったのも待機電力の削減を心がけた結果だと思います。
電力自由化にともない新電力会社に切り替えました
電力自由化にともない、東京電力からENEOSでんきに変更をしました。
ENEOSでんきに変更した理由ですが、
月二万円は電気を使用する我が家が、
ENEOSでんきにすると年間二万円は電気代が安くなると試算されたことです。
関東圏内で選択できる選択肢ではもっとも低い料金でした。
電力会社選びにおいて気をつけたことは、
低価格かつサポートがきちんとできそうな大手企業を選択するということです。
企業側のミスで電気が止まってしまうなどの事態は絶対に避けなければなりません。
手続きについてですが、
webサイトで名前とメールアドレスを登録、
東京電力の検針票に記載されている名前、住所、お客様番号、
契約種別や支払い方法などを淡々と入力していくだけという実に簡単な手続きでした。
スマートメーターへの変更が必要でしたが、立会は不要とのことですんなり移行することが出来ました。
携帯電話のキャリア変更以上にあっさりとした手続きという印象で、
パソコンで通販が普通にできる人であれば、
まず手続きに戸惑うようなことはないと思います。
様々な会社の比較検討を始めた私
私は30代後半の主婦。
家族4人で郊外の一戸建てに住んでいます。
電力の自由化に伴い3月の初めに様々な会社の比較検討を始めた私。
結局とある比較サイトを利用し、どこが我が家に一番お得かを計算した結果、
現在契約中の東京電力から東燃ゼネラル石油への電気会社の引っ越しを決めました。
東燃ゼネラル石油の電気供給は、工事待ちのため、実際の利用はまだ始まっていませんが、
現在の使用料金からの算出で年間約1万2千円得になるそうです。
手続きに関してですが、インターネットで東燃ゼネラル石油のホームページからの申し込みでした。
記入項目に現在利用中の東京電力のお客様番号などの個人情報を記入する欄があるので、
予め東京電力からの検針票を見ながらの作業となりましたが、
それほど難しいことはなく、ものの10分程度の記入で済みました。
それから2週間ほどして契約確認のハガキが届き、
設備の交換の日程が決まったら再度電話連絡すると記載があり、
現在その連絡を待っている段階です。
電力会社を選ぶ際に気を付けたのが、年間契約の縛りがあるか否かです。
我が家の場合一応今一番お得なのは東燃ゼネラル石油のようですが、
今後もっと多くの会社が参入してきて、
よりお得な電力を供給してくれる会社と出会った時に、
年間契約等の縛りがあると解約が難しくなってしまいます。
そのため解約したい時にすぐ応じてくれる会社を中心に探しました。
新電力契約しました
自宅で設計事務所をやっております。
自宅兼事務所なので、電力使用量は、一般標準世帯の2倍程度になります。
3月の初旬に東京電力から私の携帯に直接こんな電話がありました。
「今月末までに長期契約を結んでいただければ、電気代が今より安くなる」
といった内容です。
さらに、「商品券」を1万円プレゼントするとのことでした。
しかし、年度末で何かと忙しく、
「ならば、どれだけ安くなるか書面で送ってくれ」
といって、即答せずに電話を切りました。
すると、中旬にまた電話がありました。
「見積書は見ていただけましたか?このまま長期契約を結ばないと、4月から電気代はさらに高くなる。」
という内容でした。
今度は脅しか?
しかし、ここでも即答せずに電話を切り、早速、何人かの友達に話を聞いたところ、そんな電話は来ていないとのこと、そこでいろいろ調べてわかったことが次の事実でした。
一定量以上の電力使用量のある契約者にだけ「契約」についての電話が来ている。
このまま東京電力と既存の契約を継続していると、電気代は高くなる。
東京電力の推奨する新たな電気プランに契約変更すれば、電気代は2%弱安くなる。
ただし、契約期間は2年間で、中途解約ペナルティは1万円である。
キャンペーン期間中に契約すると、1万円の商品券がもらえる。
そこへ、3度目の電話があり、単刀直入に聞いてみた。
「商品券の1万円というのは、解約ペナルティの前払いみたいなものか?」
すると予想通り
「まあ、・・それに充ててもらっても構いません」
という答えが返って来た。
そこで私は
「申し訳ないが、今スグ返事は出来ない。考えさせて下さい」
と言って、電話を切りました。
正直なところ、今まで新電力についてそれほど興味はなかったが、この3度のやりとりで、新電力に乗り換えた方が安くなるという確信を得ました。
そして、次の条件に絞って新電力会社を選ぶことにしました。
・契約期間に縛りがないこと(ある場合でも解約ペナルティが無いこと)
・純粋に電気代だけが安くなること(携帯料金の割引や商品券など、電気以外の商品や特典で、契約を誤魔化さないということ)
以上の2点に絞って検討することにしました。
その結果、純粋に電気代が安くなるだけの会社は意外に少なく、スマートフォンなど別の商品を売るのが目的で、電気代単独で見るとまったく安くなっておらず、むしろ高くなるケースもあることが判った。
また、複数年縛りや解約ペナルティを科す会社もあり、契約には注意が必要であることも判った。
そして、あれやこれやの紆余曲折を経て次の2社がその条件を満たし、かつ最も安くなるという結論にたどり着いた。
A)東燃ゼネラル石油
B)イーレックス・スパーク・マーケティング
ちなみに、年間使用量を元にした電気料金での比較では、どちらも東京電力を使い続けた場合(東京電力の見積を基準)に比べて、なんと電気代が年間で16%前後安くなる。(なお、2社の金額はほとんど差がない)
さて、どちらを選ぶべきか?
2社のプランを比較して見ると、金額面では、ほぼ同額であるが、契約期間1年(ただし解約ペナルティは無い)とする東燃ゼネラルに対し、イーレックスは契約期間の縛りが無い。
もう一度よく見たが、縛りがない。
米国企業の資本が入っているせいか、フェアで潔い。
さらに新電力会社としての歴史(国内)も長く、安定供給が期待できることから、最終的に、東京電力を解約し、私はイーレックス・スパーク・マーケティングを選びました。
契約はいくつかの書類に記名押印するだけのもで、特に工事などの立会の必要もなく、4月後半からすでに契約がスタートしています。
浮いた電気代で事務所の備品を新調したいと思います。
電気代を無理なく減らすためにしたこと
電気代が多くなるのは、冷房をたくさん使う真夏と、暖房を多く使う真冬です。
真夏の冷房は熱中症にならないようにするためにも必要なものだったので
節約はできないと思いましたが、
設定温度を上げて少しでも電気料金を少なくしようとしました。
そこで、エアコンを掃除してホコリをとって、
設定温度を3度くらいあげても涼しい状態にしました。
そうすることによって昨年より2千円は減らすことができました。
使用量などが昨年と微妙に違うので、
温度を上げただけの効果かどうかはわかりませんが、
設定温度を上げることが節約効果につながったと思います。
また、冬の暖房費はエアコンの暖房とホットカーペットをほとんどつかわず、
こたつ一つで過ごすようにしたら、
去年と比べて月に5千円は減らすことができるようになりました。
風邪などもひいておらず、快適さは保てているので良かったです。
新しい電力会社の検討
年間を通しての電気代は安い月は5千円台、
高い月は1万1千円台、
過去最高は1万6千円台とかなり差が出ます。
我が家の過去最高金額の1万6千円台を叩き出した月は、
子供が産まれたので、家の暖房をエアコンのみにした月でした。
エアコンだけですので、瞬間的には暖まらないため、
ほぼ24時間フル稼働でした。
翌々年から石油ファンヒーターの使用を開始したのですが、
月の電気代が1万1千円台で、灯油代が月、5千円。
トータルで考えればエアコンを使用してもファンヒーターを使用しても
払う金額は同じだということです。
今年は原油の価格が安価ですので、
ファンヒーターを使用した方が我が家の家計には優しいですが、
今よりも安い電力会社との契約、もしくは原油の価格が高騰すれば、
エアコンを使用した方が家計には優しくなります。
以上のことから、
電力の自由化に伴った新しい電力会社の検討も視野に入れていきたいと思います。
我が家の節電
エアコンはけっこう電力を消費するというので、
扇風機で前回の夏はしのぎました。
この冬は窓ガラスにフィルムを貼りました。
梱包のあのプチプチを貼ってもいいそうです。
風呂の残り湯は洗濯だけでなく、湯たんぽに活用しました。
冷蔵庫は開閉回数を減らすようにしました。
そのために何を買ったか書いたものを冷蔵庫の前面に貼っておくのです。
ごはんは炊飯器に入れたとしてもコンセントを抜きました。
つまり、保温しないのです。
食べる直前に電子レンジで温めれば、十分おいしく食べられます。
掃除機も電力を消費しそうに思いましたので、
箒(ほうき)で集めたものを掃除機で吸いました。
もっと徹底したいのなら箒で集めたものをちりとりなどで取ってもいいでしょう。
電球はLEDのものに替えるのもいいです。
3個の照明は2個にしました。
1個でもいいかもしれません。
上記だけでもけっこう電気代は節約できました。